NPO法人日本パーソナルカラー協会が実施している「色彩技能パーソナルカラー検定®」は、パーソナルカラーに必要な基礎的知識や「色を見分ける力」を身に付けることができる検定試験です。日常生活での色選びはもちろん、ファッションやネイル・メイク・ブライダル・デザイン等、幅広いジャンルの仕事に活かすことができます。
実際にはどのような問題が出されるのか?
今回のブログでは簡易的な練習問題を紹介しますので、是非トライしてみてください♪
※当サイト内の文章や画像の内容の無断転載及び複製等の行為を禁止します
【問題】 選択肢の中から当てはまるものを選びましょう
<A> 最も青み寄りの色
<B-1> 最も顔が引き締まって見える色
<B-2> 上で顔が引き締まって見える要因の属性
①低明度
②高彩度
③濁色
④黄み寄り
POINT
モジュール1では、パーソナルカラー分析診断を行う際に必要な色の四属性の知識と、色を見分ける目の力が求められます。
モジュール1の解答はこちらをタップ
<A>③ <B-1>③ <B-2>①
【問題】 選択肢の中から当てはまるものを選びましょう
<C> 【C】と比べて血色よく、肌色が鮮やかに見える色
<D-1> 左のイラストのブラウスとパンツが「トーンオントーン配色」になるようなパンツの色
<D-2> 上で選んだパンツの色のトーン
①ダークトーン
②ディープトーン
③ソフトトーン
④ライトグレイッシュトーン
POINT
モジュール2では、2色以上の色が四属性で見分けられる目の力が求められ、カラーコーディネートについての問題も出題されます。仕事や日常で使えるものも多くあります。
モジュール2の解答はこちらをタップ
<C>② <D-1>① <D-2>②
【問題】 選択肢の中から当てはまるものを選びましょう
<E> 顔のイラストと[色見本]を見て、顔の見え方の違いから想定できる最も適切な色Eをa~fから1つ選びなさい
<F> 下のインテリア写真に合うイメージワードを以下のa~dから選びなさい
(a) エレガント
(b) クラシック
(c) カジュアル
(d) ナチュラル
POINT
モジュール3では、実際の活用分野につながる問題も多く出題されます。
モジュール1,2で学習した色の四属性の違いから、パーソナルカラー分析診断に必要な顔に起こる変化を確認しましょう。受験に際しては、実際にテキスト付属のテストカラーを顔下に当て、変化を確認して練習しましょう。またファッション、インテリアのイメージを表現する場合、属性での色選び、組み合わせができるようになりましょう。
モジュール3の解答はこちらをタップ
<E>f <F>c
※当サイト内の文章や画像の内容の無断転載及び複製等の行為を禁止します
色彩技能パーソナルカラー検定®は文章問題も出題されますが、実際に色を見て解く問題が豊富に出題されることも特徴で、色を「見分ける力」が試されます。
これは、実践で役立てることのできるスキルを身につけるためです。試験対策として最も重要なことは、色を見分ける「目」を養うことです。沢山の色を見分ける訓練を重ねましょう♪
日本パーソナルカラー協会の公式インスタグラムでは、パーソナルカラーの知識や色による効果・色の見分けなど、動画なども交えてわかりやすく紹介しています!是非チェックしてみてください♪